|
![]() |
会社沿革 |
||
Bobcatの誕生 |
||
![]() |
1927年-Melroe Companyの設立 | |
現在のBobcat Companyの前身Melroe Company(メルロー社)がMelroe兄弟によりアメリカ合衆国、ノースダコタ州農機製造会社としてに設立されました | ||
1957年-3輪式ローダー | ||
柱が多く、狭隘な七面鳥小屋の清掃のためのローダーとして3輪式ローダーを発明 旋回性能を高めるために後輪でステアリング操作を行っていました のちのスキッドステアローダーの原型です |
||
1960年-スキッドステアローダー誕生 | ||
初の4輪式ローダーM-400発売 4つのタイヤで左右の回転差によりその場旋回も可能な現在のスキッドステアローダーはこのモデルから始まったともいえます |
||
1962年-Bobcatの誕生 | ||
1960年に発売されたスキッドステアローダーはその俊敏な動きから山猫=ボブキャットと命名 以後スキッドステアローダー=ボブキャットとして広く知られることとなりました |
||
1969年-Clarkグループ | ||
メルロー社はホイールローダーで知られる大手建機メーカーClark社の傘下へ クラークグループのネットワークの元で急速に事業を拡大していくこととなります |
||
日本のボブキャット | ||
![]() |
1973年-日本上陸 | |
フォークリフトを初めとする建設・運搬機器メーカー東洋運搬機(株)(現在のTCM(株))によりボブキャット310、720が輸入販売開始 | ||
1975年-国内生産開始 | ||
メルロー社からのライセンスのもとに東洋運搬機(株)により310、720の国内ライセンス生産開始 これ以降急速に日本でも畜産市場を中心にボブキャットの名前が聞かれるようになっていきます |
||
1993年-TCMボブキャットの終了 | ||
メルロー社、東洋運搬機(株)のライセンス契約終了 東洋運搬機(株)はボブキャットに代わり独自開発のスキッドステアローダーを「スーパーボブローダー」として発売開始 (現在はスキッドステアローダーとして製造販売) |
||
1994年-丸紅ボブキャット販売 | ||
メルロー社(株)丸紅と合弁で日本におけるボブキャット販売会社として丸紅ボブキャット販売(株)が設立され、アメリカよりボブキャットの輸入・国内販売が再開されました | ||
1996年-IRグループと(株)ボブキャット | ||
メルロー社を含むクラークグループがIngersokk-Rand Company Limited(インガソール・ランド社)に買収、メルロー社はBobcat Company(ボブキャット社)として丸紅ボブキャット販売(株)を100%子会社化、(株)ボブキャットとして日本への本格的投資を開始 | ||
![]() |
||
2007年-ドゥーサンインフラコア社とボブキャット | ||
韓国ドゥーサンインフラコア社がインガソール・ランド社から傘下のボブキャット社とコンプレッサー事業部を買収し、日本国内では(株)ボブキャットがインガソール・ランド(株)からコンプレッサーを引き継ぎ、現在に至る | ||
Copyright (C) 2006 Bobcat Corporation. All Rights Reserved.